皆さん、こんにちは。
なっちです。
今回は、長野土産「蕎麦通の生そば」を作ってみました!!

この記事では、こんなことを紹介しているよ!!!!!
- 長野土産「蕎麦通の生そば」のお味について
- 「蕎麦通の生そば」の概要と作り方
- なっち流トッピング
長野旅行に行った友人から土産でもらった「蕎麦通の生そば」。
長野といえば「そば」を連想する方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな全国的な知名度を誇る、長野のお蕎麦を自宅でゆっくりと堪能してみたいと思います!!
この記事では、「蕎麦通の生そば」を実際に作って食べてみた私が、ありったけの情報と感想をお伝え!!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです!
なっちブログでは、”料理が得意じゃなくても、簡単に「それっぽく」”をテーマにお土産を紹介しています。
商品パッケージに追加材料が記載されていない場合は、パッケージ画像や独自の判断で追加の材料を決めております。
あくまで本記事を参考にトッピングをする際は、「なっち流」であることをご承知おきください。
「蕎麦通の生そば」ざるそば・かけそば・そば湯のお味!!
長野土産「蕎麦通の生そば」は、かけそば(温)とざるそば(冷)のどちらも楽しめるようになっています。


かけそばもざるそばも、とにかくお蕎麦(めん)が美味しかったです!!
めんの太さ・歯ごたえや舌触り、蕎麦の香りなど…自宅で食べているにも関わらず、お店で食べているかのように感じる程でした。
かけそばは、優しいお味で、そば自体の旨味や風味を感じることができるでしょう。
ざるそばは、めんつゆにつけることで、そばにつゆの旨味が全面に追加され、つるつると箸がとまらなくなるでしょう。
どちらもそれぞれの良さがあり、好みは人それぞれになるかと思いました。

かけそば・ざるそば、どっちも食べてみてね~!!!!
さらに「蕎麦通の生そば」は、かけそば・ざるそばだけでなく、「そば湯」もいただくことができます。

そば湯からも、ものすごい蕎麦の香り。
そばをゆでたお湯なので、お味は薄目ですが、そばの香りととろみのある温かい湯は、食後に最適!
まるで心までリラックスするようです。
ちなみに、食後のそば湯がより美味しくいただけたのは、ざるそばでした。
あなたも、冷たいお蕎麦を食べた後に、そば湯でホッとしてみてはいかがでしょうか。

そば湯は栄養があると言われているよ!飲んでみてね~~~!!!
長野土産「蕎麦通の生そば」の概要(セット内容・賞味期限・栄養成分表示)。

ここでは、セット内容・賞味期限・商品情報について簡単にお伝えします。
セット内容
「蕎麦通の生そば」のセット内容は以下の2つです。
- めん(半生そば)
- つゆ
3食入りとのことで、めんが2袋・つゆが3袋入っていました。


3人前なのに、めんが2袋しかないね~~!!!
入れ忘れちゃったのかなぁ??
いいえ、めんを1袋入れ忘れたわけではなく、めんは1袋1.5人前とのこと。
そんため、2袋あわせて「3人前」ということです!!

調理の際は注意してね~~~!!!
賞味期限
蕎麦通の生そばの賞味期限は5ヶ月(製造日を含む)です。

半生めんだから、なるべく早く食べてね~~!!!!
商品情報・栄養成分表示
パッケージの背面に、商品情報・栄養成分表示の記載がありました。

文字が小さく見えにくいですが、
1食当たり めん:306kcal/つゆ:33kcalと記載されています。

1食あたり339kcal~~~!!
ダイエット中でも気にせず食べれそうだね~~!!!
長野土産「蕎麦通の生そば」の作り方。

ここでは、長野土産「蕎麦通の生そば」の作り方についてお伝えします。
つつみの裏側に、作り方が記載されていました。

- たっぷりの沸騰した湯(3ℓを目安)の中に麺を軽くほぐしながら入れてください。麺が切れないよう一袋ずつゆでることをおすすめします。
- ゆで時間は約3~4分です。(お好みに合わせてゆで時間を調整して下さい。)
- お好みのかたさになりましたら手早く水洗いし、ぬめりを取り除いて水切りして下さい。
- 以下、それぞれの食べ方に合わせてお召し上がりください。
【ざるそばの場合】水切りした麺を氷水で締め、ざるに盛付けてお召し上がりください。
【かけそばの場合】水切りした麺を熱湯に通して器に入れ、温かいつゆをかけてお召し上がりください。

ざるそばとかけそば、2種類の方法で食べられるのが嬉しいね~~!!!
なお、付属のつゆは希釈つゆです。
つゆの袋に、ざるつゆ(冷)・かけつゆ(温)の使用方法が記載してありました。

- 【冷:ざるつゆ】 本品1袋(45g)に対し、水50ccでうすめて下さい。
- 【温:かけつゆ】 本品1袋(45g)に対し、湯200ccでうすめて下さい。
その他、安全のため、調理の際は記載されている注意事項をしっかりと確認しましょう!!
セット内容のみver.
つつみを開けて…それでは作っていきましょう!!

たっぷりの沸騰した湯(3ℓを目安)の中に麺を軽くほぐしながら入れてください。
ゆで時間は約3~4分です。(お好みに合わせてゆで時間を調整して下さい。)


3ℓってかなりの量だから大きめの鍋を使ってね~!!!
お好みのかたさになりましたら手早く水洗いし、ぬめりを取り除いて水切りして下さい。


やさしく手で洗ってあげてね~!!!
水切りした麺を熱湯に通して器に入れ、温かいつゆをかけたらかけそばの完成です!

水切りした麺を氷水で締め、ざるに盛付けたらざるそばの完成です!


完成~~!!!!!
ここまでがセット内容のみでできる状態となります。
しかし、「蕎麦通の生そば」のお楽しみはまだこれだけではありません…。
なんと!そば湯が飲めちゃうんです!!
- そばをゆでた時のゆで汁。そばの栄養が溶け出しているため栄養があると言われている。
- お店でそばを注文すると食後に提供してくれることもある。

「蕎麦通の生そば」は打ち粉が豊富だからそば湯も楽しめるんだね~~!!!
こちらが、そば湯です。この白い濁りがそばから溶け出した成分なんだそう。

薄いお味が苦手な方は、ざるそばの残ったつゆとまぜると飲みやすくなるでしょう。


ぜひそば湯も飲んでみてね~~!!!
なっち流トッピングver.
続いて、なっち流トッピングver.をご紹介!!
トッピングに関して、パッケージに記載は見つかりませんでした!
しかし、かけそばには「ねぎ」を、ざるそばには「ねぎ」と「のり」をトッピング。
以下を参考にぜひトッピングしてみてください!!
なっちブログでは、”料理が得意じゃなくても、簡単に「それっぽく」”をテーマにお土産を紹介しています。
商品パッケージに追加材料が記載されていない場合は、パッケージ画像や独自の判断で追加の材料を決めております。
あくまで本記事を参考にトッピングをする際は、「なっち流」であることをご承知おきください。
追加材料

かけそばの追加材料はこちら~~!!!
- ねぎ 少々


ざるそばの追加材料はこちら~~!!!
- ねぎ 少々
- のり 少々

トッピング方法

かけそばのトッピング方法~!!!
かけそばの中央にのせたら完成です。


ざるそばのトッピング方法~!!!
そばの上にのりをのせて、ねぎを付け加えたら完成です。


トッピングver.完成~~!!
トッピングすることで、おそばの味が引き立ち、よりおいしくいただくことができました!
ねぎやのりは、カットされているものも売っており、非常に簡単に用意することができます。
「蕎麦通の生そば」を食べる際にはぜひ合わせてトッピングしてみてください!
自宅にいながら信州を堪能「蕎麦通の生そば」。
というわけで今回は、長野土産「蕎麦通の生そば」を紹介しました!

今回のポイントはこんな感じ~~!!!!
- 「蕎麦通の生そば」はかけそば・ざるそば・そば湯まで味わえる!
- そば湯をよりおいしくいただくには、ざるそばがおススメ!!
- そばは1袋1.5人前入り!調理する際は注意!!
長野県の代表的な郷土料理である手打ちそば。
この「蕎麦通の生そば」ではそんな信州のお味をかけそば・ざるそば、そしてそば湯まで堪能することができます。そば湯まで味わえるのは嬉しいポイントですね!!
また「蕎麦通の生そば」はネットでも購入可能なようです。
賞味期限も製造日より5ヵ月にもつので、ご自宅にストックしておけばいつでも簡単!信州のおそばが味わえます!
あなたもぜひ「蕎麦通の生そば」で信州のお味を堪能してみてはいかがでしょうか。

今回はここまで~!ばいば~い!!!!
コメント
おそば好きなので購入させていただきました。なっちさんみたくおしゃれに作れませんが美味しく食べさせてもらいます。
スピードシステムさん
ありがとうございます!!!とても嬉しいです!!!
ぜひぜひ美味しくお召し上がりくださいませ!!
苦手でなければ、ぜひそば湯まで楽しんでくださいね!!
商品が昨日届き、本日食べてみました。別格のおいしさでした。スーパーで買った生系の麺だとぶよぶよになりがちなんですがしっかり歯ごたえもあって本当のおそば屋さんのそばと同じ 細切りって書いてありましたが私好みの太さでした。家にいながら本場を味わい方には是非おすすめですね。3人前って書いてありましたが1人で1食で食べてしまいました。この度は良い商品を紹介していただいてありがとうございました。また、来月にも取り寄せたいと思います。
スピードシステムさん
美味しく召し上がられたようでうれしいです!!
おそばの香りも食感もよくて、お店で食べるお蕎麦のようですよね!(^^)
こちらこそ、感想までコメントくださり本当にありがとうございます!
これからもいいものが紹介できるように頑張りますので
今後ともよろしくお願いいたします!!